| 
  テーマ69 管理職者は自分の存在そのものがビジョン
 
■担当部署では自分がビジョン
 
 
管理職者は、「考えて、考えて、考え抜いて、自ら目標を設定し結果をつくる」
 のが仕事です。
 
 今と同じことをしていては、基本的には担当している
 部署の売上は、減少し、消滅してしまいます。
 ずっと今のままという訳には絶対にいきません。
 
 管理職者は、明日の売上をつくることを
 常に目指さなければなりません。
 
 具体的には、3年後どのような商品や製品を扱っているのか、
 
 そのためには1年後どうなっていなければならないのかの
 ビジョンをしっかり持つことが重要です。
 
 ビジョンを実現するためには、
 どのような仕事をしていかなければならないのか、
 
 日々どのように時間を使っていかなければならないのか、
 何を学ばなければならないのかなど
 
 具体的な目標や行動計画を立て、
 日々実践し、得られた成果を検証し、必要な対策をとり、
 小さくとも日々成果を積み上げていかなければなりません。
 
 具体的には、6ヶ月ごとに、
 管理職者として本来、今、自分が行うべきこと、
 
 獲得すべき成果をきちんと目標に設定し、
 進捗管理を厳格に行い、目標を達成していくことを、
 繰り返し行っていくことが重要です。
 
 このようなことをきちんと実践できる管理職者は、
 その部署にとって、
 
 「管理職者自身がビジョン」
 という存在になることができます。
 
 
 
■経済的成果を必ず獲得する
 
 
企業の経営においては、最小の経費で最大の売上を上げるという経済的成果を得ることが絶対条件となります。
 
 管理職者の方は、このことを常に念頭に
 おいておかなければなりません。
 
 会社における一つひとつの仕事は
 経済的成果を上げることが必須条件であって、
 
 例えば、この仕事は、赤字になってもよいということは、
 余程の特別な事情がない限りあり得ないことです。
 
 必ず必要な利益が獲得できる部署内の体制を整えることが、
 管理職者としての重要な仕事となります。
 
 目標を設定する際には、下記のような視点から、
 その目標を達成することにより経済的成果も含めて、
 獲得すべき成果は何なのかを明確に設定することが必要です。
 
 ・売上、利益のアップなど、どのような業績を得ることができるか。
 ・不良率や不具合件数の減少など品質の向上を図ることができるか。
 ・原材料費や工数削減などの原価低減を図ることができるか。
 ・職場内の業務内容がどのように変わるか。
 ・職場内の部下の行動、発言がどのように変わるか。
 ・その他。
 
 少しでも多くの獲得成果を確保するために、
 行うべきことは何なのかを考え、
 
 部署内の仕事の仕方、作業分担、
 部下の育成などを考えることが必要です。
 
 管理職者としてビジョンを設定する際には、
 ビジョンを達成することにより
 獲得すべき経済的成果を念頭におかなければなりません。
 
 
 
■「愚直さ」、「執念」がビジョンを実現させる
 
 
「仕事に対する考え方」×(「知識・考える」+「実践」)=「獲得成果」-∞〜+∞       0〜∞     0〜∞
 
 仕事において成果を獲得するための方程式は、
 勉強して知識を得る、その上で、
 
 行うべきことを考え抜く、
 そして実践するということになります。
 
 この繰り返しの中で、成果を積み上げ、成長していきます。
 
 「知識・考える」の項は、勉強をするかしないか、
 考えるか考えないかで、ゼロから無限大の
 範囲ということが言えます。
 
 また、「実践」の項も行うのか、行わないのかで、
 ゼロから無限大の範囲ということが言えます。
 
 「仕事に対する考え方」の項に関しては、
 マイナス志向、プラス志向という言葉もあるように、
 マイナス無限大からプラス無限大の範囲となります。
 
 ビジョンを実現するためには、
 「新しい現実をつくる」という「思い」、「志」、
 
 どんな困難に直面しても乗り越えていく「愚直さ」、「執念」など、
 つらくてもあきらめない、日々の積み重ねが重要です。
 
 管理職者の「つらくてもあきらめない」、
 その姿勢が、
 
 「部署におけるビジョンそのもの」
 という存在になります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |