「管理職教育・育成のエキスパート」

  〜NPO マネジメントスクール〜

●経営者の方へ《管理職者の力を引き出す》
●役員・本部長研修(研修時間3時間)『管理職者の力を引き出す12項目』
●実務を通した管理職実践研修(研修期間7ヶ月)『管理職者の力を引き出す』<7ヶ月間・12項目の実践>
●管理職研修(研修時間3時間)管理職者の力を引き出す「仕事への取組み姿勢」「目標設定、進捗管理」「部下育成」の「考え方と実践12項目」を学習する
●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』
●公開研修情報  ●コラムで管理職研修  ●Facebook  ●Twitter

                        NPOマネジメントスクールでは、「管理職者の力を引き出す」を主要テーマとして、
                        「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な
                        研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。

【無料メールマガジン登録】
コラムで管理職研修の他、
各種ご案内をお届け致します。
ぜひ、ご登録下さい。
下記メールアドレスへ
お名前とメールアドレス、
メルマガ希望と
ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト

札幌商工会議所
メールマガジン

札幌産業ポータル
メールマガジン
イベントカレンダー

【社内研修】
役員・本部長研修

『管理職者の力を引き出す
12項目』
【社内研修】
役員・本部長研修

【社内研修】
管理職研修

「実務を通した
 管理職実践研修」
(研修期間7ヶ月)
『管理職者の力を引き出す』
<7ヶ月間・12項目の実践>
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修

『職場を常に変革する力
を強化する』
【社内研修】
若手・新人リーダー研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
テーマ6 人事評価における5段階評価の3の基準について
テーマ7 部下からの信頼を得る8つの方法
テーマ8 管理職者の仕事の再設計(管理職者の仕事の見直し・改善)
テーマ9 仕事の教え方、任せ方
テーマ10 部下の話の聴き方、相づちの打ち方
テーマ11 ほめ方、叱り方
テーマ12 本来的に人が持つ人事考課時のエラーについて
テーマ13 会議における管理職者のあり方
テーマ14 部下の意欲を仕事に結びつける
     〜管理職者が行う人と仕事のマネジメント〜
テーマ15 目標や行動計画設定の際は、獲得すべき成果を明確にする
テーマ16 管理職者として、本来、今、自分が行うべき仕事を
      考え認識し、意識的、計画的に行う
テーマ17 管理職者としての「DO」、進捗管理の内容を、
      良く理解し、実践する
テーマ18 予実績管理とはお客様の声を把握すること
     〜自部門の予実績管理方法を検証する〜
テーマ19 管理職者の可能性は無限大。
      管理職者としてのPDCAのあり方・推進の方法を学習する
テーマ20 目標達成と管理職者が持つべき経営者意識
テーマ21 「戦わずして勝つ」と
      「お客様のことを知る、部下のことを知る」
テーマ22 「管理職者が直面している様々な課題」と
      「その対応、対応者の声」
テーマ23 部下の育成に、得意不得意は、関係ない
     〜必要な準備をし、必要な手順を踏んで育成を行うと、
      部下は確実に成長する〜
テーマ24 なぜ管理職者は部下の育成ができないのか
テーマ25 なぜ管理職者は担当部署のPDCAを回すことができないのか
テーマ26 部下とコミュニケーションを取るときの基本の考え方
      〜部下の意欲を仕事に結びつける〜
テーマ27 部下が上司に求めるもの
テーマ28 部下への仕事の指示の仕方と部下の仕事の進捗管理の方法
テーマ29 仕事に対する考え方や価値観を部下に対しきちんと教育する
テーマ30 仕事の離陸、着陸を確実に行う
テーマ31 管理職者として実務のために学ぶべきこと
テーマ32 管理職者が持つべき実務の3つの視点
テーマ33 部下から信頼され、感謝される上司とは
テーマ34 会社から指示された仕事は、管理職者として、
      自分の仕事として、部下には自分の言葉で話す
テーマ35 管理職者として持つべき実務における
      部下育成上の覚悟
テーマ36 管理力者が実務で直面する矛盾
テーマ37 管理職者としての基礎力、対応力、自己成長力をつける
テーマ38 変化は管理職者にとって自分が成長するチャンス、
      仕事をするチャンス
テーマ39 管理職者として“自分流ではない本来の役割”、
      “仕事を進めるにあたっての正しい考え方”を理解し、実践し、
      “職場を常に変革していく”
テーマ40 管理職者なのに一作業者になっていないか
テーマ41 部下指導育成の目的は、部下の言動が実際に変化すること
テーマ42 部下には5段階評価の4以上の仕事をさせる
テーマ43 管理者として、本来・今・改善すべき業務、
      挑戦すべき業務をどのように設定するか
テーマ44 部下の仕事への介入の仕方
テーマ45 管理職者として大局観を持つ
テーマ46 自分自身の問題として考える視点を体得する
テーマ47 管理職者として自分が最後の塞という認識を持つ
テーマ48 仕事と学習
テーマ49 上司が指示する “いつまでに” が部下の仕事の水準を上げる
テーマ50 理職者として“徹底する”とは
テーマ51 部下とは仕事を中心としたコミュニケーションをとる
テーマ52 “部下育成”、“担当部署のPDCA”の計画を立てるには
      必要な正しい手順を踏んで見える化する
テーマ53 部下にはまず期待をすること、そして育成すること
テーマ54 部下が話をしたい上司になる
テーマ55 管理職者として、勇気を持って仕事にチャレンジする
テーマ56 部下の動機づけが最高に上手い管理職者となる
テーマ57 管理者としての仕事の仕方、コミュニケーションの
      取り方を一度見直してみる
テーマ58 管理職者として持つべき仕事への取り組み姿勢
テーマ59 管理職者として“ベテランの部下と新人の部下”、
      “優秀な部下とそうでない部下”をどう指導育成し
      最大の成果を獲得するか
テーマ60 部下に仕事を任せることと、
      報告してもらうことは一対の関係
テーマ61 管理職者として無から有をつくること、
      成果を出し続けること
テーマ62 時間や人員が、常に不足している中で、
      チームワークにより卓越した仕事を行う
テーマ63 管理職者として“成果獲得”と“学習”は表裏一体
テーマ64 管理職者として自分で自分を育てる
テーマ65 “ビジョン” や “仕事” や “やりがい” は、
     見つけるものではなく、自分でつくるもの、
     そして、熱意を持って部下に伝え、率先垂範するもの
テーマ66 管理職者として相反する課題の考え方
テーマ67 管理職者の一念は岩をも通す
テーマ68 部下の長所を伸ばして育成する
      管理職者の部署は卓越した部署になる
テーマ69 管理職者は自分の存在そのものがビジョン
テーマ70 管理職者のポジションは自己実現できるチャンス
テーマ71 部下を育成するのは仕事
テーマ72 管理職者として明るく礼儀正しい部署をつくる
テーマ73 管理職者として、“視点を広げること” に挑戦する
テーマ74 管理職者としてのリーダーシップの鍵を理解する
テーマ75 管理職者として“学習のために実践する”
      という意識が常に前向きな取り組み姿勢を保つ
テーマ76 部下の “やる気、意欲、熱意” は育てるもの
テーマ77 新しい現実をつかもうとする執念、執着が大切
テーマ78 管理職者として仕事に対する考え方の座標軸を持つ
テーマ79 管理職者としてのPDCAのDOが強いチームをつくる
テーマ80 自部署を運命共同体とする
テーマ81 ステップアップのためのエネルギーを得られる目標を設定する
テーマ82 意識的、科学的、目的的行動により現状を変え
     新しい現実をつくる
テーマ83 新しい現実をつくるという実際の行動が、
     前向き、肯定的な職場をつくる
テーマ84 部下を間違って指導育成することは、
     計り知れない損失を生む、将来がない
テーマ85 管理職者として新しい時代に対応できる
     知識・技術力を身に付ける
テーマ86 管理職者の的確な進捗管理が部下の
     “モチベーション”、“仕事の生産性”を高める
テーマ87 管理職者として「自分の○○ヵ条」を考えてみる
テーマ88 部下育成には、基本的心理を踏まえた気遣いが必要
テーマ89 管理職者は会社にとって頑丈で丈夫な
      肝心要の存在であることを自覚する
テーマ90 管理職者として、トップダウン、ボトムアップ、
     集団的意思決定を的確に使い分けることができる判断力を磨く
テーマ91 部下への期待が、部下の意欲と成果を向上させる
テーマ92 チーム員と共に自己成長できる部署は他部署の人間も入りたがる
テーマ93 管理職者としての仕事に対する考え方が変わると
     実務的行動が変わり獲得する成果・結果が変わる
テーマ94 部下の自己効力感を高めるための実務
テーマ95 仕事に集中することが管理職者を成長させる
テーマ96 聞き上手、話し上手な管理職者となる
テーマ97 管理職者として新しい現実を生み出す手順
    〜センスメイキング理論から学ぶ管理職者の実務〜
テーマ98 日々の仕事の改善、工夫が新しい現実をつくりあげる
テーマ99 管理職者として今と将来において必要な成果を獲得する
    〜知の探索・知の深化理論から学ぶ〜
テーマ100 「管理職者の強い意志、想い、熱意」が部下を成長させる
テーマ101 管理職者として担当部署内で知識を創造していく
    〜組織の知識創造理論(SECIモデル)から学ぶ管理職者の実務〜
2021年8月4日
テーマ102 どんな部下でも成長させるのが管理職者の仕事
2021年8月18日
テーマ103 管理職者として部下の言動を変えていく
    〜リーダーシップの経営理論から学ぶ管理職者の実務〜
2021年9月8日
テーマ104 リーダーシップを発揮し、「担当部署を夢の職場」とする
2021年9月22日
テーマ105 部下に継続的に熱意を持って仕事をしてもらう
    〜モチベーションの経営理論から学ぶ管理職者の実務〜
2021年10月6日
テーマ106 実践しないと身に付かない
2021年10月20日
テーマ107 厳しい時代においては、管理職者としての本来業務を
      一層、徹底する
2021年11月10日
テーマ108 自分を過大、過小評価する部下、自分勝手な部下、
      主体性のない部下をどう育成するか
2021年11月24日
テーマ109 “仕事を創造し新しい現実をつくる”、
      “環境に働きかけ環境をつくっていく”
2021年12月8日
テーマ110 部下が自分の考え、意見、意志を発言できる
      環境づくりを強化する
2021年12月22日
テーマ111 管理職者として、“期限重視” “実践ありき” “迅速な行動”
      で変化に対応する
2022年1月12日
テーマ112 管理職者として強い意志と迅速な行動が必要な時代
2022年1月18日
テーマ113 頭脳と心をブラッシュアップする
2022年2月1日
テーマ114 “あたりまえのこと”、“行うべきことを”徹底して行う
2022年2月17日
テーマ115 時代を超えて管理職者に求められるもの
2022年3月1日
テーマ 116 世界レベルの仕事で世界に先駆けた新しい現実をつくる。
      新たなお客様、売上、利益を生み出す
2022年3月18日
テーマ 117 エバーグリーン(常緑樹)の管理職となる
2022年4月1日
テーマ 118 自分の意志、想いを発揮し、仕事を創造し、
      新たなお客様、新たな売上・利益を生み出し、
      新たな現実をつくる
2022年4月15日
テーマ 119 管理職者に求められる成果は新しい現実
      (新たなお客様、新たな売上・利益)をつくり、
      環境を変えること」
2022年5月1日
テーマ 120 部下の育成にあたっては、部下の感情を理解した上で、
      合理的で的確な施策を講じる
2022年5月18日
テーマ 121 新しい時代は、管理職者として飛躍のチャンス
2022年6月1日
テーマ 122 管理職者としての“強いメンタリティー”
      を自覚し継続して持つ
2022年6月17日
テーマ 123 チームワークにより無限の可能性を生み出す
2022年7月1日
テーマ 124 偉人の言葉から学ぶ管理職者の心構え
2022年7月17日
テーマ 125 部下に対する思いやりと未来を切り開く
      強いメンタリティーを備える
2022年8月1日
テーマ 126 仕事に対する意義を部下と再確認する
2022年8月17日
テーマ 127 計画通りにいかないことを肯定的に
      受け止め仕事に取り組む
2022年9月1日
テーマ 128 意識的に別の視点から考えてみるという習慣、
      そして“学習のために実践する(仕事をする)”
      という意識を持つ
2022年9月17日
テーマ 129 “アムンセンとスコットの南極点到達レース”
      から見る“内発的動機と外発的動機”
2022年10月1日
テーマ 130 日頃の学習による“知の蓄積”、と”
      “自らの意志による目標設定とその達成への強い欲求”が”
        新しいアイデアを生み、未来をつくる
2022年10月17日
テーマ 131 部下の仕事をつくる、部下のモチベーションをつくる
2022年11月1日
テーマ 132 改善後の到達目標の明確な設定が改善を生きたものにする
2022年11月17日
テーマ 133 仏法の十界、“声聞”から考える部下とのコミュニケーション
2022年12月1日
テーマ 134 自己実現のための自己学習と職場
2022年12月17日
テーマ 135 部下の長所をみて、プラスからスタートさせる
2023年1月1日
テーマ 136 “部下の意見を聞く、部下と話をする”得られるもの5つ
2023年1月17日
テーマ 137 部下育成にあたって、理論的に押さえておくべき
      “部下の基本欲求とほめ方、叱り方”
2023年2月1日
テーマ 138 課題に直面し追い込まれた時が真価を発揮するとき
2023年2月17日
テーマ 139 どんな時代でも”お客様のことを知り、継続的な改善を行う”
2023年3月1日
テーマ 140 部下に仕事を与えるときの視点
2023年3月17日
テーマ 141 担当部署を成功サイクルで回す
2023年4月1日
テーマ 142 部署内では腐ったリンゴをつくらない
2023年4月17日
テーマ 143 管理職者、指導者としての言動を学ぶ
2023年5月1日
テーマ 144 部下とのコミュニケーションは、
      ちょっとした細やかさが重要
2023年5月17日
テーマ 145 部下の「目標やビジョン」を引き出す
2023年6月1日
テーマ 146 部下の“仕事の壁”を取り除く
2023年6月17日
テーマ 147 “考える仕事ができない部下”をどう指導するか
2023年7月1日
テーマ 148 部下への追加の仕事の依頼の仕方
2023年7月17日
テーマ 149 “性格を直すのではなく、どう目標を達成するかの”話に徹する
2023年8月1日
テーマ 150 “仕事ができる部下、できない部下”への対応の仕方
2023年8月17日
テーマ 151 実力は十分あるはずなのに“期待通りに仕事をしない”
      部下の指導法
2023年9月1日
テーマ 152 “分かりましたといっても指示通りに仕事をしない”
      部下の指導法
2023年9月17日
テーマ 153 部下の話が“分かっていない、つたない”
      と思うときの指導法
2023年10月1日
テーマ 154 “仕事にチェレンジしない部下”の指導法
2023年10月17日
テーマ 155 “部下をほめるのが苦手”な管理職者の対策
2023年11月1日
テーマ 156 “決められた日時に報告をしない” 部下との面談
2023年11月17日
テーマ 157 部下の仕事のミスは“徹底的に厳しく追及” しない
2023年12月1日
テーマ 158 部下に“迎合しようとする管理職者”、
      部下に“嫌なことが言えない管理職者”の対策
2023年12月17日
テーマ 159 部下から“何も相談されない”、
      “頼りにされていない”と感じる時の対策
2024年1月1日
テーマ 160 “オールイエス”の聴き方、その後の対応の仕方
2024年1月17日
テーマ 161 自分の部署は“どのような性格の部署にしたいか”
      を踏まえて部署運営にあたる
2024年2月1日
テーマ 162 “仕事のプロセス”を進化させる
2024年2月17日
テーマ 163 “成果獲得” のための5原則
2024年3月1日
テーマ 164 “チーム内の進捗管理を徹底する
2024年3月17日
テーマ 165 部下育成には事前準備が必要
2024年4月1日
テーマ 166 部下育成を取り巻く時代の潮流
2024年4月17日
テーマ 167 “上司の行動、コミュニケーションが変わる”と
          “部下も変わる”
2024年5月1日
テーマ 168 部下を知る理由
2024年5月17日
テーマ 169 上司の期待を現実的、実現可能な未来として
          部下に提示する
2024年6月1日
テーマ 170 部下の3年後のあるべき姿を共有する
2024年6月17日