| 
 
   テーマ 147 “考える仕事ができない部下”をどう指導するか      
 
 
■「自分で考えて行う仕事ができない」原因を一緒に考える 
 
 
「決められた通りの仕事や今まで行ったことのある仕事はできるが、 
 自分で考えて行う仕事ができない部下がいる」 
とのご相談を受けることがあります。
  
「考えて仕事をすること、改善工夫をすること、 
 自分で新しいものを創造していくこと」 
が仕事をする上での必須条件です。
  
部下の方には仕事を行う上で、 
「考えて仕事を行うこと」 
が必須の条件であることを理解してもらわなければなりません。
  
「自分で考えて行う仕事ができない」場合の原因としては、 
下記のようなことが考えられます。
  
@仕事の内容が理解できていない。 
A仕事に関する基本知識がないため考えることができない。 
B仕事はマニュアル通り、教えられた通りに行うもので、 
 自分の考えを仕事に反映させるのは 
 自分の役割ではないと思っている。 
C仕事ができていないことが分かっていない。 
Dその他。
  
部下の方との面談においては、 
自分で考えて行うことができない部分の仕事について、
  
「今の状況」や「行うためにはどうしたらよいと思う」 
のか聴いてみて、そのやりとりの中で、 
上記の@〜Dの原因を考えます。
  
原因とその対策を、部下の方と一緒に考え、 
一緒に考えた対策を仕事で実践してもらいます。
  
また、原因によっては、考えて仕事を行うことの 
必要性を伝えることや業務上の基本知識の学習を 
してもらうことなども必要となります。
  
仕事の内容が少し変わると、また自分で考えて行う部分の 
仕事ができないという状況になることがあります。
  
この場合も、「今の状況」や「行うためにはどうしたらよいと思う」 
のかを聴く面談を繰り返し行い、原因を突き止めていきます。
  
 
 
■マニュアルは、作成までの経緯を説明する
 
 
 
また、部下の方に対して、
  
「マニュアルや手順書を示して、 
 いくら教えても実際に行わせてみるとできない、応用がきかない」
  
との相談を上司の方から受けることもあります。
  
今あるマニュアルや手順書は、 
過去のいろいろな失敗や工夫の積み重ねでできあがったもので、
  
その内容は、効率のよい仕事の方法や 
最終的なノウハウが記載されたものと思います。
  
最終的に確立された仕事の手順やマニュアルだけを教えても、 
そこに行きつくために失敗したこと、
  
工夫したこと、考えたことなどを教えて上げないと 
その仕事の全体像や本質的なことが分からず、
  
実際に仕事を行ってみると、 
マニュアルや手順書に記載されている
  
ちょっとした要件の違いなどで、 
仕事ができないということになってしまう場合があります。
  
このため、部下の方に仕事を教える際には、
  
「なぜこのような手順やマニュアルになったのか」、 
「この仕事の本質は何なのか」など、
  
何を伝えなければならないのかということを、 
よく考えた上で教えることも必要です。
  
こうすると、部下の方は、マニュアルや手順書を見ながら 
自分は何を考えて仕事をするとよいのかが分かるようになります。
  
このように「自分で考えて行う仕事ができない」部下に対しては、 
会話の中で、いろいろと原因を突き止めるとともに、
  
「考えて仕事をする」ということが仕事をする上で 
絶対的に必要なことを伝えることが重要です。
  
 
 
■「考えて仕事をする」ことの本来の意味を教える
 
 
 
「考えて仕事をする」ことができない部下は成長ができません。
  
「考えて仕事をする」ことの本来の意味を理解し、 
実践するようになると部下は大きく成長します。
  
「仕事は、社員一人ひとりが考えて自らつくるもの」、 
「仕事は、常に挑戦するもの」、 
「目標を持った小さな改善の積み重ねが顧客をつくり、売上をつくる」
  
これが部下に教えるべき仕事に対する基本的考え方です。
  
部下の方には、考えて仕事をすること、 
自分で新しいものを創造していくことが
  
仕事をする上での必須の条件であること、 
そのためには日頃の学習も重要であることを、
  
時間がかかっても面談の中で粘り強く伝えることが必要です。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 |